こんにちは!nattuberryです。
あけましておめでとうございます。
年末年始は寒かったですね!!平地の香川でも年末は雪がパラつきました。
こんな日は家で過ごすに限ります‥。
さて、1週間の振り返り日記です。
私の1週間
お遍路結願へ!
12月30日、2020年駆け込みで香川県の残り3つのお寺を回ってきました!
この日は今シーズン最大の寒波襲来で、めちゃくちゃ寒いという天気予報でしたが、
ここで回っとかないと年を跨いでしまう!
という気合だけで回ってきました。
案の定、寒波の影響でラストのお寺は雪が荒れる中での参拝で、最後の最後まで試練のお遍路でしたが、無事に終わりました!
本当に長いお遍路旅だった‥。
香川での大仕事が終わったような気がします。
今後は、お寺から離れて、四国の見所を楽しみつくします😁
まだまだ旅日記は続きそうです。
年越しは家族のんびり
30日はお遍路と買い出しで外出しましたが、
31日はキッチンDIY(前半)と大掃除で家にこもって過ごしました。
日頃の早寝早起き生活のリズムが染みついてしまい、夜中まで起きていられず爆
いつも通り9時前に就寝。1日はいつも通り5時半起床でした。
録画しておいた孤独のグルメとヒロシの迷宮グルメ異郷の駅前食堂を観ながらブログ作業していました。
夫は前日の大掃除(キッチンの床拭いただけですが‥←約1.5畳)が原因なのか、肩を痛めてしまったようです。
娘は2歳半にも関わらず寝正月(笑)
9時過ぎても起きてこず、のんびりとした正月になりました。
(ただの寝すぎだと思ったらお昼に39.5度の発熱💦)
紅白もガキ使も、テレビニュースも見なかったので、
年末・お正月の感覚は全然ありませんでした。
まぁこういう特別にしない年明けも良いかなと思いました。
初詣は3日の午後に近所の神社へ参拝してきました。
キッチンDIYをようやく実施
半年ほど前からキッチン棚を2×4材で作りたいと思いながらも、
なかなか勇気が出ずに出来ていなかったDIY。
遂に実施しました!
数か月前に会社のDIY好きの人からアドバイスをもらい、採寸や買い物リスト作り、完成イメージを準備。
先週末にホームセンターで買いそろえました😁
それにしてもホームセンターの店員さん、そっけなさ過ぎません⁇
ウチの近所のホームセンターだけ⁇
結局、ほとんど相談できなかったので、その場でDIYブログを見ながらえいやぁで揃えました😅
この様子はメインブログに記録する予定です。
イヤーアルバムを作成しました!
お正月の恒例TODOで、イヤーアルバムを作っています。
今年も2020年版のイヤーアルバムを作りました。
イヤーアルバムはここのサイトのものを注文しています。
ここのサイトから出している編集ソフトを使って、アルバムを作り注文するのですが、
初心者でも使いやすいソフトで、ゼロからアルバムを作ることもできるし、
様々なテンプレートから好みのものを選び、写真を選ぶだけで簡単にアルバムを作ることも出来ます。
画質や紙の質感も良く、気に入って毎年注文しています。
大掃除した結果、玄関がゴミ溜めに😂
年末年始は大掃除や断捨離でゴミが出ますよね。
家の中はスッキリするのですが、ゴミ出しも年末年始はお休み。
行き場のないゴミたちは玄関に集められこの有様🤣
大掃除の裏側ですね😅
皆さんのご自宅もこんな感じですかね‥?爆
年明けのゴミ出しが逆に楽しみです。
仕事のこと:仕事納め
月曜日が仕事納めでした。
とはいえ、部門メンバーはほとんど25日で仕事納めだったようで(みんな在宅だから勤務状態が分からない)
電話してもメールしてもチャット入れてもほぼレスポンスが無く、土曜日に働いているような感覚でした。
事務処理も、年始に向けた仕込みの仕事もひと段落。
誰と労うわけでもない、アッサリした仕事納め&年度末でした。
来期は本当に頑張りたい。
ブログのこと:お遍路記事&振り返り記事を更新
お遍路記事が溜まってます😅
11月中旬の愛媛遠征の記事をようやくアップできました。
この後12月中旬にも愛媛へ遠征してまして、もう記憶がごっちゃになってきてます😂
年末年始休暇中の朝時間に猛チャージ中。
また、1年の振り返り記事もアップ出来ました。
振り返り記事は自分にとっても良いきっかけですね。
1年間の出来事やその時の気持ちを思い返したり、その前の年の記事も見て、
あんまり成長してない😂とかも振り返れて良いですね。
▼写真・美味しいグルメ情報満載なので、ぜひご覧ください☆
▼2020年の振り返り記事もぜひご覧ください☆
娘の1週間
高熱から始まった2021年
元旦の朝。
普段よりも2時間以上遅く起きてきて、
めちゃくちゃ寝てたな〜と思いながら朝食。
その後も遊びはしているものの、いつものキレが無い。
なんかおかしいな〜と思って熱を測ったらまさかの39.5℃!!!
久しぶりの発熱💦
お昼ごはんは食欲が無いようで、りんごとみかんジュースだけ。
お昼寝は眠そうなのに「ねんねイヤ!」
とめちゃくちゃぐずぐず。
それでも寝たものの、寝苦しいのか眠りが浅いようで、私がベッドから離れるとすぐ起きて泣いてました‥。
前に病院で処方された解熱剤があったのでそれを使い、翌日には熱が下がったのでホッとしました。
ジュニアNISAの投資額をちょっぴり増やす
年始に落ち着いたので、改めて娘のジュニアNISAの積立投信の実績を確認しました。
娘が生まれてからジュニアNISAを開設し、2年程運用を続けています。
改めて利益を計算すると利回り10%前後。
かなり成績が良いのと、金額シミュレーションをした結果、もう少し投資額を増額した方が良さそう(18歳までに溜めておきたい金額に到達する)と判断し、
投資額を増やすことにしました。
コロナで実体経済への影響は大きいのですが、どうやら株式の世界では上々のようです。
先行きは不透明ですが、15年以上先のことを考えたら未来は明るいのかなと思いました。
さぬき弁が少し出てきた
香川県って方言無いのかと勝手に思い込んでいたのですが、関西弁とはまたちがった方言がありました。
岡山の言葉に近いのかな‥?
こちらにきてよく聞くさぬき弁は
「〇〇やけん、〇〇〜」
「〇〇しよる」※〇〇してるの意味
この2つ。
特に娘は「〇〇しよる」をよく使ってます。
保育士さんの影響だと思うのですが、
テレビを見てる時に炭治郎が泣いてたら(どんなシーン見せてんねんww)
「たーんじろ、えんえんしよる😥」
と言ってます。
関西だと「〇〇しよる」はその行為に対して批判的・軽蔑を込めたニュアンスで言うときに使うことが多いので、
(例えば、う〜わ!〇〇ちゃんまた遅刻しよった!でもアイツ怒られてもどーせまた遅刻しよるからな〜、みたいな感じ)
初めて高松に来てこの言葉を聞いたとき、すっごいトゲがある言葉だな〜と思ったのですが、
文脈をよく聞いてみると、何かをしているものに対しての単純な表現のようです。
私達夫婦がこの表現を使うことはないので、
娘は両親以外からもちゃんと影響受けて育ってるんだな〜と実感した出来事でした。
でも方言ってこういう同じ意味でも違うニュアンスの言葉が難しいんですよね〜🤔
私も子供の頃から転勤族で、方言にはかなり苦労しました。
自分ではフツーの表現だと思ってたら、その地方では悪口だったり、相手から言われた方言で傷ついたり。
娘も同じ道を歩くのかぁ‥と思うと、なんとも言えない気持ちになります。
娘よ、強く育ってくれ。
来週に向けて
もう明日から仕事はじめとは‥。
6日も休みがあったはずなのに、特にダラけた過ごし方をしたはずではなかったのに、
あっという間に終わってしまった気がします。
でもなんとか年末年始にやりたいことは終えられたので、良い冬休みだったと思います。
ウチの会社は年明けと共に新年度となるため、心機一転、仕事に家事に育児と日々の日常に奮闘したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
来週もよろしくお願いいたします。